期日 | 2009.07.11SAT - 2009.08.31 MON |
---|---|
会場 | 京都国際マンガミュージアム 2階 メインギャラリー |
主催 | 京都国際マンガミュージアム |
企画協力:兵庫県立歴史博物館
担当研究員:表智之、伊藤遊
アートディレクター:小川剛
「妖怪」は、自然の「荒ぶる力」の象徴であり、それゆえに、かつての人々は恐怖や畏敬の念をもって接していた。ところが江戸時代になると、自然よりも人間の方が優位にあるという考え方が主流になり、妖怪のリアリティそのものが徐々に失われていった。その一方で、フィクションの世界では、むしろ人間を楽しませる「キャラクター」として、妖怪は戯画や玩具の題材へと変化していく。
そして現代。江戸時代の妖怪画の伝統を受け継いだ水木しげるの妖怪マンガの登場によって、妖怪は市民権を得るとともに、日本人の多くが妖怪を好奇の眼でもってとらえ、楽しむようになった。それは妖怪本来の姿からはかけ離れたものだったが、主にマンガ等の中に登場する存在として生きながらえる結果となっている。
本展示は、江戸時代に描かれた妖怪画など歴史資料約150点や、現代の妖怪マンガ資料約100点を通して、そもそも江戸時代から、妖怪はすでにマンガだったということを検証し、日本人と妖怪の関係を改めて考える。
関連イベント展示
ワークショップ
イベント
関連資料